
◎第35回日本リスク学会年次大会の企画セッションにて、ゲノム編集食品のリスクを議論しました
・第35回日本リスク学会年次大会
開催日:2022年11月12日(土)9:10~10:40
開催場所:京都大学桂キャンパス
企画セッション(A1)『ゲノム編集食品のリスクを議論する』
オーガナイザー:佐々義子、山崎 毅
令和4年度食品の安全安心リスクコミュニケーション
テーマ「食品添加物に関するリスクコミュニケーション」
~無添加表示による安心が助長するリスク誤認~
山崎理事長が講演をしました(令和4年10月31日、ハイブリッド)
【開催結果】令和3年度食の安全安心に向けたリスクコミュニケーション
「ホントに安全?ゲノム編集食品」を開催しました( 令和4年2月27日、ハイブリッド)
徳島県防災・危機管理情報「安心とくしま」
https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2022051000035/
◎ホビークッキングフェア2022にて食品添加物のリスコミ講演を実施しました
開催概要:
ホビークッキングフェア2022@東京ビッグサイト
日本即席食品工業協会ブース
2022年4月27日(水)~29日(金)
リスコミ講演:山崎毅(SFSS理事長)&内田うっちー(吉本芸人)
『食品添加物のリスクについて~添加物はからだによくないってホント?~』
記者会見(ハイブリッド@Zoom)
『食品添加物の不使用表示に関する食品安全有識者による見解
~消費者庁の食品添加物不使用表示に関するガイドライン発出を受けて~』
この度下記の概要で記者会見を開催いたしましたので、
以下のご報告をいたします:
-記-
【開催日】2022年4月6日(水)14:00~15:30
【開催場所】一般財団法人商工会館(東京都千代田区霞が関3-4-2 )
会議室6G https://shokokaikan.or.jp/index.html
*Zoom会議でもライブ配信いたしました。
【主催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
『食物アレルギーのリスク低減を目指して』(7/11)活動報告
◎SFSS食の安全と安心フォーラム第21回 活動報告
『食物アレルギーのリスク低減を目指して』
【開催日】2021年7月11日(日)<講演会>13:00~17:00 <懇親会>17:00~18:30
【開催場所】オンライン(Zoom)東京大学農学部フードサイエンス棟SFSS事務局より配信
【主 催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
【後 援】消費者庁、東京大学大学院農学生命科学研究科
【協賛社】株式会社セブン-イレブン・ジャパン、日本生活協同組合連合会、サラヤ株式会社、
日清食品ホールディングス株式会社
【対象、定員】食品関連行政、食品事業者、マスメディア、市民団体、アカデミアなど 定員:80名
【参加費】講演会/懇親会 一般3,000円
*SFSS会員、後援団体、協賛社(口数次第)、メディア(媒体名で参加)は参加費無料
2021年4月から10月にかけて食のリスクコミュニケーションを テーマとしたフォーラムを4回シリーズで開催いたしました。
毎回70名~100名程のご参加があり、3人の専門家より、 それぞれのテーマに沿ったご講演をいただいた後、 パネルディスカッションではオンライン参加者からの ご質問に対して活発な意見交換がなされました。
食の安全と安心フォーラム第20回~SFSS創立10周年記念~ 活動報告
『食品ロス削減&SDGs』
開催日時:2021年2月21日(日)<講演会>13:00~18:00 <懇親会>18:30~20:00
開催場所:オンライン会議(Zoom)
主 催:NNPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:消費者庁、徳島県、東京大学大学院農学生命科学研究科
協 賛:日本生活協同組合連合会、一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ、東京サラヤ株式会社
対象・定員:食品関連行政、食品事業者、マスメディア、市民団体、アカデミアなど 定員:150名
参加費:講演会/懇親会 3,000円
*SFSS会員、後援団体、協賛社(口数次第)、メディア(媒体名で参加)は参加費無料
2020年6月から10月にかけて食のリスクコミュニケーションを テーマとしたフォーラムを4回シリーズで開催いたしました。
毎回50名~80名程のご参加があり、3人の専門家より、 それぞれのテーマに沿ったご講演をいただいた後、 パネルディスカッションではオンライン参加者からの ご質問に対して活発な意見交換がなされました。
◎食の安全と安心フォーラム第19回 活動報告
『飲食業にとっての新型コロナ時代のリスク低減策
~食品衛生ならびに法規制上のリスクにどう対処する~』
開催日時:2020年7月26日(日) <講演会>13:00~17:50
開催場所:オンライン会議(Google Meet)~新型コロナ対応のため~
主 催:NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター、(株)フードサポート
協 賛:東京サラヤ株式会社、一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ
対象・定員:食品関連行政、食品事業者、マスメディア、市民団体、アカデミアなど 定員:80名
参加費:講演会:3,000円
*SFSS会員、後援団体、メディア関係者(取材の場合)は講演会参加費が無料
◎食の安全と安心フォーラム第18回 活動報告
『消費者市民の安全・安心につながる食品表示とは
~食品事業者がお客様のためにできること~』
開催日時:2020年1月26日(日) <講演会>13:00~17:50 <懇親会>18:00~19:30
開催場所:東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
主 催:NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:消費者庁、一般財団法人食品産業センター、公益財団法人食の安全・安心財団
対象・定員:食品関連行政、食品事業者、マスメディア、市民団体、アカデミアなど 定員:90名
参加費:講演会:3,000円 懇親会:2,000円(当日会場にて現金で申し受けます)
*SFSS会員、後援団体、メディア関係者(取材の場合)は講演会参加費が無料
<SFSS会員/メディア限定>臨時リスコミ・フォーラム第1回(オンライン)活動報告
『新型コロナウイルスの予防法と検査法』
講 師:野田 衛(のだ・まもる)
麻布大学 客員教授、国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員、
公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問
日 時:5月16日(土)14:00~16:00(13:30より入室開始)
講演(約50分)+質疑応答(約60分)+休憩(約10分)
会 場:オンライン会議(Google Meet)
主 催:NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
参加費:無料
参加者:35名 - SFSS会員(正会員、賛助会員、広告協賛会員、事務局)/メディア限定
予防法と検査法について野田先生のご講演後、参加者からのご質問に回答していただきました。
2019年4月から10月にかけて食のリスクコミュニケーションを テーマとしたフォーラムを4回シリーズで開催いたしました。
毎回50名~80名程のご参加があり、3人の専門家より、 それぞれのテーマに沿ったご講演をいただいた後、 パネルディスカッションでは会場の参加者からの ご質問に対して活発な意見交換がなされました。
◎第32回日本リスク学会年次大会(於)東京工業大学大岡山キャンパス 2019年11月23日(土)の
企画セッション1「食の安全と安心に係るリスクコミュニケーションを活性化するために」にて
山崎理事長が発表しました。
日 時:2019年11月3日(土)10時~16時20分
会 場:関西テレビアトリウム 扇町スクエア・インタラクティブエリア(大阪市北区扇町2-1-7)
主 催:NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:公益社団法人日本食肉協議会
協 力:ラジオ大阪
参加費:無料
◎食の安全と安心フォーラム第17回 開催速報
『食物アレルギーのリスク管理と低減化策に関するフォーラム・IV』
開催日時:2019年7月28日(日)13:00~17:10 <懇親会>17:20~19:00
開催場所:東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
主 催:NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター
対象・定員:食品関連行政、食品事業者、マスメディア、市民団体、アカデミアなど 定員:90名
参加費:講演会:3,000円 懇親会:2,000円(当日会場にて現金で申し受けます)
*SFSS会員、後援団体、メディア関係者(取材の場合)は講演会参加費が無料
・第66回日本栄養改善学会学術総会 @富山国際会議場
ランチョンセミナー3 2019年9月6日(金)
共催:(一社)日本即席食品工業協会
演題:『食品添加物のリスクについて
~食の安全・安心はリスクの大小を比較することから~』
演者:山崎 毅(SFSS理事長、獣医学博士)
講演レジュメはこちら ⇒ <講演レジュメ(PDF/2.44MB)>
◎日本食品安全協会公開講演会(8/8)に理事長山崎が登壇しました。
一般社団法人日本食品安全協会は、全国の国公私立大学等の教員を対象に研修会を開催しております。
本年もその教育講演を消費者庁と共催で、「食の安全・安心の為のリスクコミュニケーション」とその情報問題をテーマに、一般公開形式にて実施いたしました。
開催日時:2019年8月8日(木)15時15分~16時45分
開催場所:慶應義塾大学 薬学部2号館251号室
主 催:一般社団法人日本食品安全協会 共催:消費者庁
参加費:無料(但し情報交換会は有料)
『夏休み2019 宿題☆自由研究 大作戦』
小学生と保護者のためのイベント
親子で一緒に学んで体験して、夏休みを楽しく過ごしましょう
主 催:一般社団法人日本能率協会
後 援:東京都公立小学校長会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎食の安全と安心フォーラム第16回
『HACCP制度化など食品安全の国際化に必要なことは?
~殺菌の同等性評価と新規殺菌手法の現状および課題~』
開催日時:2019年1月27日(水)13:00~17:50 <懇親会>18:00~19:30
開催場所:東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
主 催:NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター
対象・定員:食品関連行政、食品事業者、マスメディア、市民団体、アカデミアなど 定員:90名
参加費:講演会:3,000円 懇親会:2,000円(当日会場にて現金で申し受けます)
*SFSS会員、後援団体、メディア関係者(取材の場合)は講演会参加費が無料
■開催日時:2019年3月28日(木)18:30~20:30
■テーマ:「食の安全・安心」はリスクの大小を比較することから
■開催場所: B-nest(ビネスト、新静岡駅前ペガサート6階)
■主 催: 静岡県立大学
■参加費:無料
■当日の講演内容は、下記YouTubeサイトにてご覧いただけます
https://youtu.be/LBW2DLdbF1k
2018年4月から10月にかけて食のリスクコミュニケーションを
テーマとしたフォーラムを4回シリーズで開催いたしました。
毎回50名~60名程のご参加があり、3人の専門家より、
それぞれのテーマに沿ったご講演をいただいた後、
パネルディスカッションでは会場の参加者からの
ご質問に対して活発な意見交換がなされました。
◎2018年度 第31回日本リスク研究学会年次大会
11月9日~11月11日 @コラッセふくしま(福島市)
http://www.sra-japan.jp/SRAJ2018HP/indexjp.htm
日 時:2018年11月3日(土)10時~13時
会 場:関西テレビアトリウム 扇町スクエア・インタラクティブエリア(大阪市北区扇町2-1-7)
主 催:NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:公益社団法人日本食肉協議会
協 力:ラジオ大阪
参加費:無料
◎食の安全と安心フォーラム第15回
『食の微生物汚染:リスク低減のポイントを議論する』
開催日時:2018年7月25日(水)13:00~17:50 <懇親会>18:00~19:30
開催場所:東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
主 催:NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター
対象・定員:食品関連行政、食品事業者、マスメディア、市民団体、アカデミアなど 定員:90名
参加費:講演会:3,000円 懇親会:2,000円(当日会場にて現金で申し受けます)
*SFSS会員、後援団体、メディア関係者(取材の場合)は講演会参加費が無料
■開催日時:2018年6月23日(土)14:00~16:00
■テーマ:「食の安全・安心」はリスクの大小を比較することから
■開催場所:北里大学 相模原キャンパス L1号館 4階 41講義室
■主 催:一般財団法人 北里環境科学センター
■共 催:学校法人 北里研究所
■後 援:相模原市教育委員会
■参加費:無料
『徹底討論!食品ロス』-活動報告
■開催日時: 2018年1月21日(日)13:30~17:50
■開催場所:東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
■主 催: NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
■参加費:無料
2017年4月から10月にかけて食のリスクコミュニケーションをテーマとしたフォーラムを4回シリーズで開催いたしました。
毎回40~50名程のご参加があり、3人の専門家より、それぞれのテーマに沿ったご講演をいただいた後、パネルディスカッションでは会場の参加者からのご質問に対して活発な意見交換がなされました。
日 時:平成29年11月11日(土)10時~13時
会 場:関西テレビ扇町 スクエア・インタラクティブエリア(大阪市北区扇町2-1-7)
主 催:NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:公益社団法人日本食肉協議会、 共 催:ラジオ大阪
参加費:無料
第3回:『放射線被ばくのリスクを議論する』(8/27)-活動報告
【テーマ】『市民の食の安全・安心につながるリスコミとは』
【開催日程】2017年8月27日(日)13:00~17:50
【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
【主 催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
【後 援】消費者庁、東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター、
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ
【参加費】3,000円/回
*SFSS会員、後援団体(団体あたり先着5名まで)、メディア関係者は参加費無料
■開催日時:2017年7月30日(日)13:00~17:30
■開催場所:東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
■主 催:NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
■後 援:東京大学大学院農学生命科学研究科附属 食の安全研究センター
■協 賛:日本ハム株式会社、旭松食品株式会社
■賛助会員:メロディアン株式会社、株式会社蓬莱、旭松食品株式会社、キユーピー株式会社、カルビー株式会社
■参加費:無料
第2回:『食品衛生上のリスクを議論する』(6/25)
【テーマ】『市民の食の安全・安心につながるリスコミとは』
【開催日程】2017年6月25日(日)13:00~17:50
【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
【主催】 NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
【後援】 消費者庁、東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター、一般社団法人
食品品質プロフェッショナルズ
【参加費】 3,000円/回
*SFSS会員、後援団体(団体あたり先着5名まで)、メディア関係者は参加費無料
第1回:『リスコミ手法のあり方を議論する』(4/23)
【テーマ】『市民の食の安全・安心につながるリスコミとは』
【開催日程】2017年4月23日(日)13:00~17:50
【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
【主催】 NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
【後援】 消費者庁、東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター、一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ
【参加費】 3,000円/回
*SFSS会員、後援団体(団体あたり先着5名まで)、メディア関係者は参加費無料
【追記(2017.1.24.)】:「豊洲市場移転」ではなく「豊洲市場への移転」とすべきでしたが、討論会自体のタイトルでもあり、今回は修正しないことといたしました。
【開催日】2016年12月20日(火)9:30~12:30
【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
【共 催】NPO食品保健科学情報交流協議会(NPO食科協)、NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
【参加費】1名3,000円 (*NPO食科協・SFSS会員・報道関係者は参加費無料)
【開催日】 2017年1月22日(日)13:00~18:00
【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
東京都文京区弥生1-1-1
【主催】 NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
【後援】 一般財団法人食品産業センター
2016年4月から10月にかけて食のリスクコミュニケーションをテーマとしたミニフォーラムを4回シリーズで開催いたしました。
毎回40~50名を超えるご参加があり、リスコミ/食の安全・安心に関してのご講演とパネルディスカッションを実施し、参加者からのご質問にパネラーがお答えするとともに、非常に有意義な意見交換ができました。
【開催日程】2016年10月6日(木)15:00~18:00
【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
【主 催】 NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
【後 援】 東京大学大学院農学生命科学研究科附属 食の安全研究センター
【協 賛】 旭松食品株式会社
【参加費】 無料
シンポジウムと、ふくしま復興支援福島県銘柄食肉試食会
日 時:平成28年11月3日(木・祝)11時~14時
会 場:関西テレビ扇町 スクエア・インタラクティブエリア(大阪市北区扇町2-1-7)
主 催:NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:公益社団法人日本食肉協議会、 共 催:ラジオ大阪
参加費:無料
■開催日時: 2016年7月10日(日)10:00~12:00
■開催場所: 大阪国際大学・大阪国際短期大学 守口キャンパス
〒570-8555 大阪府守口市 藤田町6丁目21-57
■共催: (株)インターナショナルトラスト、大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部、NPO法人食の安全と安心を科学する会
■後援: 旭松食品株式会社
■受講料: 500円
食の安全と安心フォーラムⅫ -SFSS創立5周年特別企画-
メディア/食品事業者むけ教育セミナー
テーマ:食のリスクの真実を議論する ~消費者と専門家のリスク認識のギャップについて~
■開催日時: 2016年2月14日(日) 13:00~17:20
■開催場所: 東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
■主 催: NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS)
■後 援: 東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター
■協 賛: 株式会社明治、日本ハム株式会社、キリン株式会社、サッポロビール株式会社
■賛助会員: 株式会社OSGコーポレーション、メロディアン株式会社、株式会社551蓬莱、旭松食品株式会社、キユーピー株式会社、カルビー株式会社
■参加費: 無料
2015年4月から10月にかけて標題のミニフォーラムを4回シリーズで開催いたしました。
毎回30~40名のご参加があり(定員40名)、リスコミ/食の安全・安心に関してのご講演とパネルディスカッションを実施し、参加者からのご質問にパネラーがお答えするとともに、非常に有意義な意見交換ができました。
■食肉情報等普及・啓発事業
『食の安全・食肉の魅力2015② in 福島』
シンポジウムと、ふくしま復興支援 福島県銘柄食肉 試食会
日 時:2015年10月12日(月・祝)10:00~13:00
会 場:コラッセふくしま(福島県福島市)
主 催:NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:公益社団法人日本食肉協議会
参加費:無料
■一般公開シンポジウム「第11回食の安全と安心フォーラム」
テーマ:新たな機能性表示食品制度ってどうなの? -消費者と食品企業の距離を縮めるために-
■開催日時:2015年7月18日(土)13:00~17:30
■開催場所:東京大学農学部弥生講堂一条ホール(約300名収容)
(〒113-8657東京都文京区弥生1-1-1 東京メトロ南北線東大前 徒歩5分)
■主催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
■後援:東京大学大学院農学生命科学研究科附属 食の安全研究センター、公益財団法人 食の安全・安心財団
■協賛:キユーピー株式会社、キリン株式会社、ライオン株式会社、味の素株式会社(協賛団体募集継続中)
■参加費: 無料
食肉情報等普及・啓発事業
シンポジウムと、ふくしま復興支援 福島県銘柄食肉 試食会
日 時:2015年7月26日(日)10:00~13:00
会 場:東京大学農学部弥生講堂一条ホール(約300名収容)
(〒113-8657東京都文京区弥生1-1-1 東京メトロ南北線東大前 徒歩5分)
主 催:NPO 食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:公益社団法人日本食肉協議会
参加費:無料
食の安全と安心フォーラムⅩ
~ノロウイルスの最新研究とその防御対策~
開催日時:2015年2月7日(土)13:00~17:40
開催場所:東京大学農学部キャンパス弥生講堂一条ホール
(〒113-8657東京都文京区弥生1-1-1 東京メトロ南北線東大前 徒歩5分)
主 催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:東京大学大学院農学生命科学研究科附属 食の安全研究センター
協 賛:キユーピー株式会社
参 加 費:無 料
2014年4月から10月にかけて標題のミニフォーラムが4回シリーズで開催されました。
毎回30名前後のご参加があり(定員30-40名)、リスコミ/食の安全・安心に関してのご講演とパネルディスカッションで非常に有意義な意見交換ができました。
テーマ 『我が国における食物アレルギーの現状とリスク管理②』
開催日時:2014年11月28日(金)13:00~17:00
開催場所:グランフロント大阪オカムラショールーム(JR大阪駅前)
大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪 タワーA21階
主 催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後 援:東京大学大学院農学生命科学研究科附属 食の安全研究センター
協 賛:日本ハム株式会社
参 加 費:無 料
○山崎 毅*,古川 雅一**,局 博一**
日本リスク研究学会第27回年次大会 講演論文集(Vol.27, Nov.28-30, 2014)
テーマ:「小さな巨人、カビ、その偉大さと安心・安全を探る」
2014年7月13日(日)、東京大学農学部中島董一郎記念ホールにて
「食の安全と安心フォーラムⅧ ~小さな巨人、カビ、その偉大さと安心・安全を探る~」が開催されました。
今年も「つながろう福島 2014食の安全・食肉まつり」が盛況のうちに開催され、
350名強のご参加をいただきました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
開催日:2014年2月2日(日)13:00~18:00
開催場所:東京大学農学部キャンパス中島董一郎記念ホール
主催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後援:東京大学食の安全研究センター
協賛:日本ハム株式会社、株式会社OSGコーポレーション
10月29日(火)、東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホールにて、当NPO主催、後援:東京大学大学院農学生命科学研究科附属 食の安全研究センター、協賛:旭松食品株式会社にて、食育シンポジウム『減塩と健康』が開催されました。
NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
理事長 山崎 毅
5月5日(日)のこどもの日、大阪市福島区民センターにて当NPO主催、公益社団法人日本食肉協議会、東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センターのご後援のもと、本イベントが開催されました。
開催日:2013年3月18日(月)10:00~17:00
開催場所:東京大学農学部キャンパス中島董一郎記念ホール
主催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後援:東京大学食の安全研究センター
10月度定例会
日時:2012年10月16日(火)
場所:国際医療福祉大学大学院(港区南青山)
一般公開シンポジウム
テーマ:食育:食の安全性と機能性を正しく理解するために
日時:2012年7月28日(土)
場所:農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
主催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後援:東京大学食の安全研究センター
テーマ:「食の安全は守られているか」 ~福島における安全確保の取り組み~
日時:2012年7月21日(土)
場所:郡山市視聴覚センター (市立図書館内)
主催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS),福島中央テレビ
一般公開シンポジウム
テーマ:食の放射能汚染と健康影響について科学する
日時:2012年1月29日(日)
場所:東京大学農学部キャンパス弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1、300人収容可能)
主催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後援:東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター
神戸大学食の安全・安心科学センター・東京大学食の安全研究センター共同開催フォーラム
日時:9月1日(木)・9月2日(金)
場所:神戸市産業振興センター「ハーバーホール」
主催:神戸大学大学院農学研究科食の安全・安心科学センター、東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター
後援:NPO食の安心と安全を科学する会(SFSS)、消費者庁、独立行政法人農林水産消費安全技術センター、財団法人京都高度技術研究所、神戸市、公益財団法人神戸市産業振興財団、日本生活協同組合連合会、内閣府食品安全委員会(順不同)
テーマ:昨今の食品問題から考える食の安全と安心の未来について
日時:6月26日(日)13:00~17:30
場所:東京大学大学院農学生命科学研究科キャンパス「フードサイエンス棟内・中島董一郎記念ホール」
主催:NPO食の安全と安心を科学する会主催
後援:東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター
テーマ:飲食物の放射能汚染の問題も含めた食の安全と安心の未来について
日時:2011年4月14日(木)18:30~20:30
場所:東当NPO関西事務所(大阪府北区西天満)
主催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
テーマ:飲食物の放射能汚染の問題も含めた食の安全と安心の未来について
日時:2011年4月11日(月)15:00~18:00
場所:東京大学大学院農学生命科学研究科フードサイエンス棟503号室
主催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
日時:2010年12月10日(金)9:50~16:40
場所:東京大学大学院農学生命科学研究科キャンパス
「フードサイエンス棟内・中島董一郎記念ホール」
主催:NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
後援:東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター