
前回のQ&Aでは、一般市民むけの新型コロナウイルス対策について、ウイルス研究者で感染症予防に詳しい麻布大学客員教授/国立医薬品食品衛生研究所客員研究員の野田衛(のだ・まもる)先生に、「集団予防」という概念とともに、マスク・手洗い・消毒薬という3つの予防法のコツについて、具体的にご解説いただきました:
http://www.nposfss.com/cat3/faq/covid-19.html
Q(市民):新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染拡大が中国で猛威をふるっており、日本国内でも感染者が見つかっていますが、感染を防ぐにはどうすればよいのでしょうか?
Q(消費者):低線量放射線被ばくはどんなに低レベルでも発がんリスクに閾値がないので避けるべきと聞いた。福島県のお米やお肉も本当に大丈夫なのか?
Q(消費者):福島県産の農産物や食品の放射能レベルは気にすべき健康リスクなのでしょうか?
Q(消費者):鳥インフルエンザ感染のため大量の鶏が殺処分され移動制限もかかっているとのこと、鶏肉や卵を食べても大丈夫なのか?
Q(消費者):遺伝子組換え作物(GMOs)が健康によくないという情報は、科学的に正しいのでしょうか?
Q(食品事業者):ノロウイルスによる食中毒が猛威をふるっていますが、これを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?
Q(消費者): 食肉・加工肉の発がん性が海外で発表されたようですが、食べるのを控えるべきでしょうか?
Q(消費者): 食品添加物は身体によくないという記事をよく見かけますが、本当なのでしょうか?
Q(消費者): 米国で、トランス脂肪酸が健康によくないとして、ある種の加工油脂が使用禁止になったようですが、日本でもトランス脂肪酸は問題なのでしょうか?
Q(消費者): 豚の生レバーが飲食店での提供禁止になったらしいけど、フグと同じでプロの料理人が調理すれば安全なのでは?
Q(消費者): 新たな機能性表示食品について安全性は大丈夫でしょうか?