
日本科学技術ジャーナリスト会議理事
小出重幸
~エネルギーリテラシー構造モデルを事例に~(2022年12月10日)
エネルギーリテラシー研究所 代表
秋津 裕
京都大学大学院教育学研究科 教授
楠見 孝
~原因物質指定から四半世紀、予防対策の死角とは~(2022年9月12日)
秋田県健康環境センター 保健衛生部長
斎藤博之
(2022年9月12日)
北海道大学大学院農学研究院・食品加工工学研究室・教授
小関成樹
(2022年9月12日)
国立医薬品食品衛生研究所・食品衛生管理部・第一室長
佐々木貴正
大阪公立大学客員教授、大阪大学招へい教授
倉恒弘彦
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
QC室 総括マネジャー
斉藤俊二
〜FIJファクトチェック・ガイドラインの解説〜 (2022年6月3日)
FIJ事務局長
楊井人文
SFSS理事
内閣府食品安全委員会座長・農林水産省食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会委員・
日本学術会議会員・東京大学名誉教授・中央畜産会理事・家畜改良センター理事
眞鍋 昇
山口大学共同獣医学部
豊福 肇
一般財団法人残留農薬研究所
原田孝則
SFSS理事
牧 美弥子
学校給食・食育ジャーナリスト
吉田達也
実践女子大学
大道公秀
残留農薬の安全性についての理解には (2021年9月2日)
SFSS理事
大瀧直子
多摩市立多摩中学校 栄養教諭
塩塚宏冶
藤田医科大学総合アレルギーセンター小児科教授
近藤康人
そこそこ受け入れられているのだろうか? (2021年6月11日)
元毎日新聞編集委員
小島正美
愛知大学
山口治子
大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科
小泉 望
実践女子大学名誉教授
西島基弘
日本農芸化学会フェロー
日本薬科大学、人間総合科学大学非常勤講師
(元相模女子大学、東京農業大学教授)
三輪 操
一般社団法人HACCPと経営・理事長
NPO近畿HACCP実践研究会・理事/最高技術アドバイザー
NPO HACCP実践研究会・幹事 主幹研究員
戸ヶ崎惠一
独立行政法人 国民生活センター
宗林さおり
国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部
畝山智香子
くらしとバイオプラザ21
佐々義子
筑波大学・生命環境系/つくば機能植物イノベーション研究センター
教授/センター長 江面 浩
農研機構企画戦略本部新技術対策室
田部井 豊
NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)
理事 小出 薫
公益財団法人食の安全・安心財団 事務局長
中村啓一
食生活ジャーナリストの会(JFJ)代表幹事
小島正美
-汚染菌の管理ポイント- (2020年1月26日)
株式会社 明治 研究本部 品質科学研究所
上門英明
「微生物も一所(生)懸命に生きていることへの理解を」 (2020年1月26日)
日本食品分析センター・学術顧問、北海道大学・名誉教授
一色賢司
SFSS理事、京都大学名誉教授
小川 正
認定NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク
事務局長/専務理事
赤城智美
別府大学食物栄養科学部 教授
高松伸枝
SFSS副理事長・元カルビー(株)上級常務執行役員
阿紀雅敏
法規制の現状・課題 (2019年7月28日)
東海大学海洋学部水産学科 客員教授
荒木惠美子
山口大学共同獣医学部 病態制御学講座 教授
豊福 肇
Part2生食用牛肉のリスク評価にこの微生物リスク管理の数的指標
量研・高崎研 放射線生物応用研究部長
小林泰彦
食品高圧加工による殺菌の現状・課題(2019年4月29日)
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
食品加工流通研究領域 食品品質評価制御ユニット長
山本和貴
山口大学共同獣医学部 病態制御学講座 教授
豊福 肇
一般財団法人残留農薬研究所 業務執行理事・毒性部長
青山 博昭
宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター 教授・センター長
三澤 尚明
国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部
畝山智香子
公益財団法人 食の安全・安心財団 常務理事・事務局長
中村 啓一
基準値設定の動向 (2018年7月27日)
国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部
髙橋 治男
鈴鹿医療科学大学
長村 洋一
麻布大学 客員教授
野田 衛
元保健所食品衛生監視員/食品衛生アドバイザー
小暮 実
SFSS副理事長・元カルビー(株)上級常務執行役員
阿紀雅敏
SFSS理事・元カルビー(株)上級常務執行役員
阿紀雅敏
国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部
畝山智香子
公益財団法人食の安全・安心財団
唐木英明
藤田保健衛生大学総合アレルギーセンター
近藤 康人
関崎 勉 先生(センター長・教授)
元神奈川県食品衛生監視員
笈川 和男
外食におけるアレルギー食品の情報伝達と情報共有の必要性 (2017年9月21日)
NPO食の安全と安心を科学する会理事・京都大学名誉教授
小川 正
NPO法人食品保健科学情報交流協議会理事長
関澤 純
元カルビー株式会社上級常務執行役員
NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事
阿紀 雅敏
「卸売市場の食品衛生 環境があるべき姿」 (2017年1月24日)
NPO法人食品保健科学情報交流協議会(食品衛生監視員)
小暮 実
NPO法人食の安全と安心を科学する会 理事
髙橋 治男
メディアから見た「食の安全」 (2016年10月27日)
産経新聞東京本社編集局文化部
平沢 裕子
危機管理と知る権利について-食品リスクと放射線リスクの違いと共通点- (2016年10月27日)
NPO法人食品保健科学情報交流協議会理事長
関澤 純
元カルビー株式会社上級常務執行役員/現在 烟台カルビー商貿有限公司 董事長
NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事
阿紀 雅敏
食品添加物 -そのリスクと消費者の誤解- (2016年8月24日)
鈴鹿医療科学大学教授・食品安全協会理事長
長村 洋一
食物アレルギー (2016年5月24日)
NPO食の安全と安心を考える会理事・京都大学名誉教授
小川 正
残留農薬 (2016年5月24日)
日本獣医生命科学大学 名誉教授
鈴木 勝士
遺伝子組み換え作物 (2016年5月23日)
公益財団法人食の安全・安心財団理事長・東京大学名誉教授
唐木 英明
東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター特任教授
局 博一
元カルビー株式会社上級常務執行役員/現在 烟台カルビー商貿有限公司 董事長
NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 新任理事
阿紀 雅敏
関西大学 化学生命工学部 特任教授食品安全コンサルタント
広田鉄磨
東京大学特任准教授
古川 雅一
特定非営利活動法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)理事長
山崎 毅
東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター特任教授
局 博一
東京都健康安全研究センター
森 功次
1):NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS) 2):東京大学 食の安全研究センター
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 食生活特別委員会副委員長
蒲生 恵美
NPO法人食の安全と安心を科学する会 理事
小川 正
NPO法人 食の安全と安心を科学する会理事長
山崎 毅
食品添加物・保存料についての消費者意識とメーカーの取組み事例 (2014年11月17日)
上野製薬株式会社 食品事業部 事業企画部 企画課
荒井 祥
東京大学特任准教授
古川雅一
NPO法人 食の安全と安心を科学する会理事長
山崎 毅
NPO法人 食の安全と安心を科学する会理事/国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員
髙橋 治男
NPO法人食の安全と安心を科学する会 理事・京都大学名誉教授
小川 正
SFSS理事・東京大学教授
眞鍋 昇
東京大学 食の安全研究センター特任教授
大阪市立大学 疲労クリニカルセンター客員教授
倉恒弘彦
東京大学特任准教授
古川雅一
NPO法人 食の安全と安心を科学する会理事
京都大学名誉教授
小川 正
東京大学食の安全研究センター
小野寺 節
東京大学農学生命科学研究科・教授
眞鍋 昇
NPO食の安全と安心を科学する会 理事
渡辺雅美
国立医薬品食品衛生研究所
髙橋 治男
東京大学大学院農学生命科学研究科
大阪市立大学医学部疲労クリニカルセンター
倉恒 弘彦
国際的評価と今後の食物アレルギー対策の問題点 (2012年9月7日)
NPO食の安全と安心を科学する会理事
京都大学名誉教授 小 川 正
「食の安全は守られているか 福島における安全確保への取り組み」
2012年7月21日(土)14:00~16:30
於 郡山市中央図書館視聴覚ホール
アンケート回収数33枚(内有効アンケート33枚)
立教大学ビジネスデザイン研究科特任准教授 古川雅一
東京大学教授・農林水産省食料農業農村政策審議会家畜衛生部会委員 眞鍋 昇